555で発振がうまくできたので今後も考えて固定周波数から可変周波数にしました。発振器も大事な測定器の一つです。100kΩの三端子可変抵抗とコンデンサを複数適当に並べて2Hzから30kHzまで発振できるように改造しました。コンデンサを選びレンジを切り替える、可変抵抗を回しレンジ内で周波数を合わせる操作方法です。


周波数が低いとこんな感じの表示になりました。


1kHz付近では綺麗な矩形波になりました。


10kHz位になると高調波を取りきれなくなり段々と正弦波に近づいているようです。


20kHzになるとほぼ高調波が取れないようで見るからに正弦波のようです。これがパソコンのマイク入力の限界なのでしょう。