測定器を製作する過程で発振器が必要になりNE555で周波数可変発振器を作りました。せっかく発振器を作ったのだからカウンタも整備しました。LEDを16個並べ74LS193を4個使った16ビットバイナリカウンタです。



テスターで周波数を見ながらカウントの様子を観察すると高い周波数になるに従い右側の明滅が目視でき、低い周波数になるに従い左側の明滅が目視できるようになります。数十Hzを超えるとLEDの明滅は目視できなくなります。横に並べたLEDの左から右に一つ進む度に周期が1/2になるので16ビットもあると数百kHzであっても目視できるようになります。
カウンタは周波数を測定する目的ではないので余談でしたが原始的な16ビットディスプレができました。構造が単純なのでそこかしこで活躍してくれるでしょう。