Computerがナゼ動くかの説明を電気が作られるところから始めてCPUの説明まで続けてきました。ここで少しまとめておきます。

トグルスイッチ 
リレー OMRON G2R-1-H 
双三極管でAND回路を作った 
2SK40 
2SC3732 
スイッチング素子で基本論理ゲートを作ることができます。

NOT回路 
NAND回路 
NOR回路
基本論理ゲートを組み合わせて色々な機能を持つ論理回路を作ることができます。

フリップフロップ 
マルチプレクサ 
XOR 
D型フリップフロップで構成したカウンター 
半加算器 
全加算器
論理回路を並べて使用すれば複数ビットに対して操作することができるようになり、一つのICに組み込めば容易に多ビットの演算回路を作ることができます。

SN74S00N 4 NAND 
SN74HC04N 6 Inverter 
SN74LS181N
それぞれ単機能だったICに役割を与えて組み合わせ一つのLSIにすればCPUが完成します。

UPD8080A 
D8085AC-2 
UPD8048C
CPUに周辺機器を付け加えるとコンピュータになります。