16ビットCPUまでがLSIで32ビットからVLSIとなっていくようです。命令も高機能になり従来よりも一命令に必要なクロックサイクルが長くなりました。
一つの命令を実行する過程の一部を見てみると、CPU内部の回路が同時に全て動作はしません。空いている回路にも演算させるためにパイプライン技術が登場します。
同時に実行できる命令を増やすために並列化も登場し回路同士を協調させる機構も必要です。更にソフトウェア開発の作業を軽減させるために高機能な命令をどんどん増やされていきました。
ICの実装技術の向上が高機能VLSIを登場させたと思います。本来の原始的な機能では足りず高機能化と高効率化を追い求め更にエネルギー効率を向上させた結果に富嶽やスマホの実現があります。
初期型16ビットCPUとそれ以降とが分水嶺なんですね。