学術
VLSIコンピュータⅠ
16ビットCPUまでがLSIで32ビットからVLSIとなっていくようです。命令も高機能になり従来よりも一命令に必要なクロックサイクルが長くなりました。 一つの命令を実行する過程の一部を見てみると、CPU内部の回路が同 … 続きを読む
プログラミング言語とVLSI
岩波講座 マイクロエレクトロニクス 7 1988年1月発行 Smalltalkを使い並列処理で人工知能を実現するためそれ用のVLSIを開発しようとしていたが逐次処理のプロセッサーの進化が速すぎて実現できなかっ … 続きを読む
マイクロコンピュータのプログラミング
岩波講座 マイクロエレクトロニクス 6 1987年8月発行 MS-DOSやらLattice Cやらが出てきてとても懐かしいです。ここから先は専門なのですが、知らなかったことも多くありますので真面目に勉強します。
マイクロコンピュータのハードウェア
岩波講座 マイクロエレクトロニクス 5 1984年11月発行 16bit時代のマイクロコンピュータのハードウェアが解説されています。各社の主なCPUを取り上げているところが勉強になります。ハードウェアの基礎が解りやすく … 続きを読む
マイクロエレクトロニクス素子
岩波講座 マイクロエレクトロニクス 1 1987年11月発行 集積回路の構造を素材から解説している。当時の技術なので今は違うと思うがICすら個人では作れないので遠い出来事のようでした。
情報ネットワークの理論
岩波講座 情報科学5 1982年6月発行 コンピューターの通信のみならず放送や通信までにも渡る基礎から説いてあります。デジタル通信の元にアナログ通信があります。広い範囲が良くまとまっている本でした。