人間の思考を人間が定義できない

 まるで不完全性定理のようですがAIを作るために人間の思考を人間が定義しようとしてもそれは永遠にできない気がします。AI開発のアプローチは別にあると思う。  

AIを作ってみよう11

 いくら安価な部品で構築できたとしても運用に費用がかかっては意味がありません。実際の事業として考えると人件費や何やらと運用費はかかりますが、ここでは消費電力について考えます。一般にCPUの消費電力は、 P =& … 続きを読む

制御用マイコン入門

 40年程前に出版されているのでマイコンがマイクロプロセッサーを指しています。ソフトウェアの部分はZ80でした。チャタリングを防ぐ論理回路が解説されているなど実装上のノウハウがわかりやすく記述されています。マイコンを扱う … 続きを読む

波形測定器5

 555で発振がうまくできたので今後も考えて固定周波数から可変周波数にしました。発振器も大事な測定器の一つです。100kΩの三端子可変抵抗とコンデンサを複数適当に並べて2Hzから30kHzまで発振できるように改造しました … 続きを読む

波形測定器4

 パソコンから正弦波を出力し波形を加工した様子を見てみます。ダイオードを入れて半波整流すると、  波形の上下が半分になり順方向電圧分下がっているのがわかります。ただGNDが勝手に調整されているのは使い勝手が悪いので何とか … 続きを読む

NE555P

ChatGPTに聞いてみた。 UserNE555Pは知っていますか。 ChatGPTはい、NE555Pは一般的に使用されるタイマーIC(集積回路)の1つで、一般的に単一の電源電圧を使用するアナログ回路のタイミング機能を提 … 続きを読む

AIを作ってみよう10

 AIを作るための最低限のシルテム構成を考えてみましょう。構成を考える上での条件は8ビット ー ビット以外でバイトが最小単位だからマイコン ー 最小の安価なコンピュータだからロジックIC ー 論理演算できるからアセンブラ … 続きを読む

情報科学の基礎

 集合、帰納法、グラフ、計算の数学的モデル、アルゴリズム、データ、暗号と解説されていて、コンピュータの基礎が数学だったことが思い出されました。アルゴリズムからコンピュータの動作までは良く解っていますが、数学とアルゴリズム … 続きを読む

AIを作ってみよう09

 AI開発で欠かせないのはどのように計算させるかです。あまりにも多くの計算を短時間で実行しなければならないので、その計算能力によって性能が左右されるだけではなく、そのAIの存在自体をも問われます。  コンピュータは計算が … 続きを読む